社員インタビュー


不動産関係の経験がなくても臆せずに
挑戦してほしいです。
営業
奥澤 公太郎
2022年10月入社
実際にご契約いただいたら自分の仕事は終わりというわけではなくて、稼働を促進したり、新たな提案をしたり、あとはクライアント(契約していただいた会社)のご要望をお伺いしたり、様々な業務に携われるので飽きが来ないのが魅力ですね。あと、自分が考えた方法を社内でブラッシュアップしたうえでクライアントに提供できるので、そこもやりがいを感じる部分です。これ、僕が最初に考え出したんだよ、みたいな(笑)。
1日のスケジュール
9:00〜11:00
まずはスケジュールを確認
出社したら何はともあれ、当日のスケジュールを確認します。たとえば、その日に訪問する予定の(=アポイントメントを取っている)会社や、すでに契約済みの会社でも打ち合わせなどが入っている場合もありますから、抜け漏れがないようにチェックします。とくに問題なければ、営業活動の開始です。
12:00〜13:00
お昼休憩
営業の仕事は社内にいることがほとんどないので、お昼ご飯も自然と外食が多くなります。ある程度時間に融通が利く仕事なので、混む時間帯をずらしてお店に入れるのはメリットです。車で得意先を回ったりしている人のなかには、車内でお弁当を食べる人もいます。
13:00〜16:00
営業活動を再開
お昼休憩を取ったあとは、営業活動を再開します。日によっては、午後以降のスケジュールが急に変更になることもあるんです。会う約束をしていた会社の担当が別の案件に対応するために会えなくなったり、逆に「急で申し訳ないのですが、今日なら時間を取れます」といった連絡が入って予定してなかった会社に訪問したりなどです。
16:00〜17:00
帰社してから業務の整理
会社に戻る時間は日によって違うんですが、帰社したあとは営業日報日誌を書いたりする事務作業がメインになります。あとは、営業活動で訪問した会社から提案書や見積書なんかを依頼されることもあるので、そういった書類を作ったりです。すでに契約済みの会社から新たなサービスをお願いされることもなんかもあります。
18:00
退社
退社する前には、明日の予定を確認してから帰ります。もちろん当日の朝もスケジュール確認は行うんですが、前もってスケジュールを見ておけば、忙しい朝の時間帯に慌てたりバタバタすることがほとんどなくなるんです。自宅に帰ってからもお風呂に入りながら「明日は○○の話をしようかな」とか考えられるんでオススメです(笑)
※当日のスケジュールによって時間・仕事内容の変動があります。

上司の人がとにかく気さくで
話しやすいので、
人間関係がすごくいい会社です。
コールセンター
藤内 佳奈
2022年4月入社
それ以外だと、当社は出動業者様の対応専門部署があって出動会社様といろいろお話しをしていますので、出動会社様との打ち合わせや、出動会社様から届いた作業完了報告書をシステムに入力する事務作業も、電話の合間に行っています。
私が就活の時期はコロナの影響もあって、WEBを使っての説明会や面接がメインでした。
WEBは便利ではあるものの、個人的には直接話せた方がいいかなと思いながら就活していて、シード・コーポレーションは実際に会社に行って説明を聞いたり話したりできました。
人事の方や社長ともお話して、何だか皆さんの人間性が分かってきて「ここなら働ける!」って思ったんですね。シード・コーポレーションの入社を考えている方には、ぜひ直接当社の社員たちとお話してみてほしいです。そしたら分かることがたくさんあると思います。やっぱり実際に顔を合わせたほうが見えてくる部分も多いと思いますよ。
1日のスケジュール
9:00〜11:00
入電のタイミングに注意
コールセンターは常にお電話が鳴っているイメージがあると思うんですが、じつは曜日や時間帯によって入電に波があるんです。たとえば朝一番は電話が多くなる傾向にあります。
12:00〜13:00
お昼休憩
全員が一度にランチ休憩に入るとお電話を取る人がいなくなってしまうので、当社では12時から休憩に入るスタッフと、13時から休憩に入るスタッフがいます。お弁当を持ってきていたり、外に食べに行ったり、お昼の過ごし方はいろいろですね。
13:00〜15:00
定期的にミーティングも
この時間帯はお電話がそんなに多くないので、落ち着く時間帯です。だから空き時間(オペレーターからの質問や相談がない時間)には、出動会社様から送ってもらった報告書を当社の形式にして入力したり事務作業や新人研修やミーティングを行うことが多いです。
15:00〜17:00
お電話対応をしながら事務作業
14時を超えたあたりから、またお電話が増える傾向にあります。電話対応をしながら、そのお電話でお話した内容を同時にシステムに入力していく能力は、私の場合は、少し練習すれば、すぐに出来るようになりました!
18:00
退社
お電話の状況にもよりますが、お電話対応と事務作業の区切りのいいところまで進めた後は、他のスタッフに引継ぎをして、退社の準備にとりかかります。
私の場合は、入社して3か月くらいで自分の働くテンポが掴めてきたと思います。
※当日のスケジュールによって時間・仕事内容の変動があります。
会社概要
